社会保険労務士 岡本 妙子
三重県鈴鹿市生まれ。京都の芸術短大を卒業後、京友禅の職人、印刷会社のオペレーターを経験。日本の伝統文化をお客様のニーズにアレンジする技術、組織における大量処理とチームワークの仕組みづくりを学ぶ。
2008年、社会保険労務士の資格を取得。現在は、従業員1名から数百名の顧問先を担当し、入社・退社・出産・死亡等、現場で発生するあらゆる事務手続きを行う。
内勤業務全般の取りまとめ役として、労務相談を中心に、助成金、年金等、幅広い業務を担い、顧客の要望にきめ細かく丁寧に対応するスタンスには定評がある。
前職での経験を活かして、ITを用いた社内業務の処理モデルを追求し、社労士業務にとどまらず、社内業務の効率化や外注化、クラウドの有効活用などをクライアントに提案している。
パーソナルデータ
>趣味
映画をみること。映画館でゆっくり楽しむのが理想ですが、ふだんはDVDで視聴したりしています。
スポーツ
学生時代はソフトボールやバレーをしていましたが、今はたまにウォーキングをする程度です。
社労士事務所で働くきっかけ
もともと社労士の仕事に興味があったからです。実際にこの仕事に就いて、一年一年実務を経験するにつれて、確実に深みにハマってきたように思います。
働いて感じていること
かつては自然に「労働者」の目線でみていた物事を、意識的に「経営者」の目線からみて考えることができることは、とても魅力だと感じます。
経営者や幹部の皆様に対してアドバイスさせていただくことが、結果的に従業員さんの働きがいにも通じるととき、この仕事をやっていて本当に良かったと思います。
やりがいを感じる瞬間
今までまったく分からなかったことが、業務を通じて分かるようになり、より詳しくなっていって、専門家として他の人にも伝えることができたとき、一番のやりがいを感じます。
そして、経営者の方々の責任ある判断をサポートさせてもらうことができたとき、心の底から「この仕事でよかった」と思います。
代表小岩はこんな人
外では「おとなしい人」と思われていますが、私たちの前ではとにかくよく話をします。 書くことや企画することが好きで、講演や話すことは苦手だといっていますが、いつもセミナーではむしろ時間をオーバーしがちかもしれません(笑)。
当事務所はこんな感じ
地元密着で親しみやすい事務所だと思います。それぞれ得意分野がちがうので面白いです。 士業事務所として黙々と書類作成だけをするというよりは、常に新しいことに向けてチャレンジできる環境だと思います。
メッセージ
日々感謝の心を忘れず、日々向上していきたいと思っています。これから一歩一歩歩み続けるナデックをよろしくお願いします。
事務所のキャッチャー的なポジションとして、少しでもお客様のお役に立てるよう、長い目でコツコツと取り組んでいきたいと思っています。
社労士として法律や実務に向き合うことも好きですが、実は地味な作業も結構好きだったりします(笑)。こんな自分に性格を活かして、内にも外にも活躍していけたらいいなと思っています。